本記事では、IFA事業者(金融商品仲介業)の概要と証券外務員登録までの流れと登録を維持するための
外務員資格更新研修について解説しています。
◇IFA事業者(金融商品仲介業)の概要
顧客はあくまでも委託者である証券会社等と契約することになり、顧客の口座は委託元の証券会社が管理します。
IFAとなるためには、まず、業務委託を希望する証券会社等と面談をし、その審査を受けこれに合格する必要があります。当該証券会社等との間に金融商品仲介業業務委託基本契約を締結し、次に、一定の登録拒否事由に該当しない場合、金融商品仲介業者として内閣総理大臣の登録を受けることができます。その後、証券会社を通し、日本証券業協会の外務員登録を受けることが必要となります。
◇証券外務員登録までの流れと外務員資格更新研修の概要
金融商品仲介業に登録してもIFA法人としてすぐに活動できるわけではありません。①日本証券業協会へ届出をし、自社の証券外務員試験合格者を証券外務員として登録する必要があります。外務員登録を維持するためには、登録後も②外務員資格更新研修を受ける必要があります。
①証券外務員として登録するまで
②外務員資格更新研修の概要
外務員資格更新研修について解説しています。
◇IFA事業者(金融商品仲介業)の概要
IFA事業者(金融商品仲介業者)は、第一種金融商品取引業または投資運用業を行う金融商品取引業者または登録金融機関の委託を受けて、金融商品仲介行為に該当する行為のいずれかを当該金融商品取引業者または登録金融機関のために行います。
IFAは、特定の証券会社に属さず、独立・中立的な立場で資産運用のアドバイスを行い、その業務は、取引の勧誘や仲介、申込の受付等に限定されるため、契約当事者とはなりません。顧客はあくまでも委託者である証券会社等と契約することになり、顧客の口座は委託元の証券会社が管理します。
IFAとなるためには、まず、業務委託を希望する証券会社等と面談をし、その審査を受けこれに合格する必要があります。当該証券会社等との間に金融商品仲介業業務委託基本契約を締結し、次に、一定の登録拒否事由に該当しない場合、金融商品仲介業者として内閣総理大臣の登録を受けることができます。その後、証券会社を通し、日本証券業協会の外務員登録を受けることが必要となります。
◇証券外務員登録までの流れと外務員資格更新研修の概要
金融商品仲介業に登録してもIFA法人としてすぐに活動できるわけではありません。①日本証券業協会へ届出をし、自社の証券外務員試験合格者を証券外務員として登録する必要があります。外務員登録を維持するためには、登録後も②外務員資格更新研修を受ける必要があります。
①証券外務員として登録するまで
証券外務員として登録するためには、まず、証券外務員試験一種又は二種外務員試験に合格する必要があります。
次に、証券外務員試験合格者は、所属するIFA法人を通じ、当該IFA法人が金融商品仲介業業務委託基本契約を締結している証券会社を経由して日本証券業協会に外務員登録の届出を提出します。
外務員登録には、外務員登録申請書、外務員登録事項変更届出書、登録外務員の欠格事項該当届出書、登録外務員の職務廃止届出書、登録申請に係る外務員が金融商品取引法に規定された欠格要件のいずれにも該当しない者であることを当該外務員及び登録申請を行った会員が誓約する書面が必要になります。
②外務員資格更新研修の概要
証券外務員として登録した後も、証券外務員登録をした日から5年毎に外務員資格更新研修を受講する必要があります。なお、新たに証券外務員として登録を受けた方と再び証券外務員として登録を受けた方は、外務員資格更新研修を原則として180日以内に受講しなければなりません。
外務員資格更新研修は、所属している協会員(金融機関等)を通じて申込をが行われます。
研修時間は135分であり、この時間内に研修を修了する必要があります。研修内容としては、動画講義とそれに対するテストで構成されており、テストに合格することで次の講義に進むことができます。
このテストは、全体の7割以上の正解で合格となり、7割に満たない場合は、もう一度動画講義に戻って内容を確認してから、再度テストを受けることがきます。
全ての講義を受講し、テストに合格すると外務員資格更新研修は修了となります。
この研修の受講者の合格率は、2021年度で99.9%であるため、研修時間の時間配分にさえ気を付ければ外務員資格更新研修を無事修了することは難しくないようです。
コメント